こうしんび 2025年 ごがつ2日

レポート掲載

札幌国際げいじゅつさい2027 キックオフ カンファレンス 第2部

ここから始動札幌国際げいじゅつさい2027 最新情報トークセッション

札幌市 図書情報館1Fサロン

2025年6月20日 金曜日

目次

レポート

SIAF2027ディレクターチーム(左から)スクールディレクター 漆 崇博(うるし・たかひろ)/ クリエイティブディレクター 小川秀明(おがわ・ひであき)/ スタジオディレクター 丸田知明(まるた・ともあき) / フェスティバルディレクター 細川麻沙美(ほそかわ・あさみ)

2025年ろくがつ20日きんようび 2027年いちがつにがつに開催予定の札幌国際げいじゅつさいサイアフ2027に向けたキックオフカンファレンス2部制を開催しました 今回は第2部の様子をお届けします

本イベントの様子はこちらサイアフ公式YouTubeで公開しています 来られなかった方も ぜひご視聴ください

第2部ではここから始動サイアフ2027 最新情報トークセッションと題し サイアフが重視してきた市民参加のこれまでとこれからについて ディレクターチームとゲストによるトークを実施しました

第1部のレポートはこちら

サイアフディレクターによる市民参加のあり方

第2部の冒頭では 第1部に続いてディレクターチームが登壇 サイアフ2024からの継続的な取組として 市民がサイアフに主体的に関わることの意味や今後の展望をそれぞれの立場から語りました

小川ディレクター
作品の鑑賞に留まらず 一歩踏み出して考え 動いてみる そんな体験ができる機会をサイアフは提供したいと考えています 今の時代にふさわしい市民参加のあり方を探りたいです

細川ディレクター
みてもらうことが市民参加の第一歩です サイアフ2024では 来場者向けのガイドツアーの他にも 筆談鑑賞ワークショップや手話での作品ガイド 視覚障がいのある方への案内を実施しました サイアフ2027でも継続してこうした場をつくっていきたいです

丸田ディレクター
現場を支える施工業者 協賛企業 イニシアティブパートナーの皆さんも 市民参加の大切なにない手です また サイアフ2024から始まった 札幌で文化芸術に取り組む団体と連携するプログラムみんなでウパシテ も引き続き実施したいと考えています

漆ディレクター
初回のサイアフ2014から市民参加の仕組みを模索してきました サイアフ2024では げいじゅつさいを学校と見立て みる側から参加する側へ 参加する側からつくる側へとつながる仕組みサイアフスクールを展開しました げいじゅつさいのテーマを学ぶレクチャーシリーズ 小中学校での出前授業 先生研究者との長期的な連携の場としての教育喫茶 そして来場者と作品をつなぐふむふむプロジェクトが始動しました

サイアフ2024以降もサイアフスクールは出前授業 教育喫茶 ふむふむプロジェクトの3本柱で活動を継続しており サイアフ2027に向けてさらに拡張していきます

ふむふむプロジェクトの実践

ふむふむプロジェクトには 誰でも参加できるサポーター案内役と研修を受けて来場者に作品解説を行う鑑賞ガイドの役割があります サイアフ2024では約200名が参加し 会場で活躍しました

トーク後半では このふむふむプロジェクトの実例として 運営事務局を担ったNPO法人ezorock代表の草野竹史さん ふむふむサポーターの川本沙耶さんが登壇 活動の実体験や魅力を語りました

NPO法人ezorock代表の草野竹史さん

草野さん
サイアフ事務局とどうすれば色々な人がサイアフに参加できるのかを一緒に考えてきました アートに無縁だった私自身も 関わる中で引き込まれていきました

ふむふむサポーターの川本沙耶さん

川本さん
北海道大学農学部4年生です サイアフ2024にふむふむサポーターとして参加し 2025年にがつのサイアフ2027プレイベントではふむふむガイドにも挑戦しました

ふむふむプロジェクトの魅力

草野さん
ふむふむプロジェクトは 来場者と一緒になるほど ふむふむをつくる場です その中でサポーターの役目は 来場者の方とげいじゅつさいをつなげること 主催者でも来場者でもある 絶妙な立ち位置です

川本さん
参加のきっかけは 大学の授業で紹介があり 興味を持ったことです 参加者は芸術に詳しくない方も多く 年齢層も学生から社会人 年配の方まで幅広く 色々な人に出会える場でした

活動の中では来場者に何か”教える”のではなく 一緒に楽しむことを大切にしました

学生同士の交流だけでは得られない経験になりました 学生の皆さんにもぜひおすすめしたいです

他のボランティアとの違い

草野さん
サイアフのふむふむサポーターは 会社員の参加が多いのが印象的です また最近は ボランティアに専門性が問われたり 年齢制限があるものが増えていますが 誰でも歓迎と明確に市民参加を打ち出しているサイアフの姿勢は非常に特徴的です

小川ディレクター
サイアフは新しいものに出合える場です ふむふむプロジェクト参加者は未来志向のアートリテラシーを重要に感じてくれているように思います AIの進展で 問いの立て方や情報の真偽を見極める力が重要になっています そういう意味でサイアフスクールはまさに無料で学べる未来の学校とも言えると思います

サイアフ2024で得たものと今後への期待

川本さん
現代アートやげいじゅつさいが身近に感じられ 仲間の頑張る姿にも刺激を受けました げいじゅつさいは芸術を通したまちづくりだと実感し 地域づくりに興味を持つようになりました 現在は地域づくりをテーマに卒業研究に取り組んでいます

サイアフ2024を経験した上で数年の時を経て迎えるサイアフ2027は また違った視点でチャレンジできると思います

草野さん
サイアフは本当に面白い場です 現代アートに距離を感じていた人ほど その魅力に気づいたときの変化が大きいと思います ふむふむプロジェクトをもっと広く知ってもらえるよう 私たちも努力していきたいです

おわりに

トークセッションは盛況の内に終了しました サイアフ2027に向けた気運が高まり これからが楽しみになるようなスタートを切ることができました ご来場いただいた皆さま ありがとうございました

サイアフ2027に向けた取り組みは これからますます本格化していきます 今後の札幌国際げいじゅつさいにぜひご注目ください

ふむふむプロジェクト参加者募集中

現在サイアフではふむふむプロジェクトの参加者を募集しています 詳しくはこちらのページをご覧ください 皆さんの参加をお待ちしています

おまけ

イベントに合わせて 札幌市図書情報館の司書の方々に サイアフ2027に関連した書籍のセレクトコーナーをご用意いただきました これまでにサイアフが発行した書籍 宇宙やアートに関連する実用書など 魅力的なタイトルがずらり

札幌市図書情報館の皆さま 多大なご協力をありがとうございました

  • 選書セレクトコーナーは現在終了しています

イベント概要

第2部:ここから始動!札幌国際芸術祭2027 最新情報トークセッション

札幌国際芸術祭(SIAF)は、始まった2014年より一貫して“芸術祭で生まれる価値を市民に還元すること“の重要性を踏まえ、さまざまな手法で共有する機会を創出してきました。その価値とは、経済的な利益だけでなく、“札幌らしさ”の再発見や、鑑賞から行動へと市民の参加意欲を引き出す仕組み、知的好奇心や探究心の醸成など多岐に渡ります。こうした市民への価値還元は、私たちのアイデンティティであり、SIAFの独自性だと考えています。

2027年1月から2月に開催予定のSIAF2027では、この方向性をさらに深め、SIAF2024よりもさらに新しい次世代の芸術祭へと進歩させようとしています。今回のキックオフイベントの第2部では、SIAF2027に向けた最新動向として、「学び」をベースにした市民参加のあり方を考えます。また1部・2部どちらも、2025年6月に発表予定のSIAF2027のテーマについて詳しくご紹介します。ぜひご参加ください!

SIAFと市民参加

SIAFは、これまで市民との多様な関わり方を育んできました。SIAF2024からは「SIAFスクール」として「出前授業」を通じて子どもたちの探究心を育み、「ふむふむプロジェクト」では市民の主体的な参加を促進し、「教育喫茶」では教育関係者との連携を強化してきました。これらの取り組みは、芸術祭が市民一人ひとりの学びや発見、行動の場となる可能性を示しています。

今回のイベントでは、SIAF2027のテーマや企画体制に関わる新たなチームメンバーの紹介とともに、市民がどのように関わり、どのような価値を共に創出できるのかを考えます。

芸術祭に興味があるみなさん、これから関わってみたいと考えているみなさん、まずはこのイベントから始めてみませんか?

SIAFスクール詳細はこちら

イベント概要

日時 2025年6月20日(金)
18:30〜20:00
会場 札幌市 図書・情報館1Fサロン
(札幌市中央区北1条西1丁目 札幌市民交流プラザ)
プログラム内容 ・SIAF2027テーマと芸術祭の歩み
・SIAFスクールの取り組み紹介(「出前授業」「教育喫茶」「ふむふむプロジェクト」など)
・ふむふむプロジェクトの実践と今後
定員 50人(先着)
申込締切 6月18日(水)15:00 申込みは終了しました

登壇者紹介

  • 小川秀明(クリエイティブディレクター)
  • 細川麻沙美(フェスティバルディレクター)
  • 漆 崇博(スクールディレクター)
  • 丸田知明(スタジオディレクター)
  • NPO法人 ezorock
  • ふむふむサポーター

ディレクター集合写真

左から 漆、細川、小川、丸田