ポッドキャストプログラム
目次
サイアフ AS A TOOL
WIRED日本版は 札幌国際げいじゅつさいSapporo International Art Festival, サイアフ2024のイニシアティブパートナーとしてサイアフ AS A TOOLを開局しますWIRED日本版 編集長の松島倫明がディレクターや参加アーティストにインタビューし サイアフ2024の見どころを紹介していくほか サイアフ AS A TOOLを掲げ 未来を拡張するツールとしてのアートの可能性に迫ります
インタビュアー松島倫明WIRED日本版 編集長
サイアフ Directors Lounge
このポッドキャストプログラムでは サイアフ2024ディレクターの小川秀明が毎回異なる分野のゲストを迎え サイアフ2024のキーワードとなる未来について語り合います
サイアフ2024を深掘りするHide’s One Minute Keyword for サイアフ2024のコーナーもあります
第1回 2022年ろくがつ15日すいようび 公開
サイアフ2024テーマ/札幌の今未来ゲスト秋元克広札幌市長/札幌国際げいじゅつさい実行委員会 会長
初回のゲストは秋元克広 札幌市長です
サイアフ2024テーマLAST SNOWについて 札幌の身近な存在である雪について そしてサイアフ2024に向けた思いについて 秋元市長と小川ディレクターが未来に視点を向けながら語ります
第2回 2022年ろくがつ29日すいようび 公開
未来を考える理由/未来志向のヒントゲスト松島倫明WIRED日本版編集長
2回目のゲストはWIRED日本版編集長の松島倫明さんです
“未来“を実装するメディアとして知られるWIRED VOL.452022.6.13発売の特集テーマはas a Toolです その中には松島さんによる小川ディレクターのインタビューが掲載されていますが サイアフ Director’s Loungeでは松島さんにたっぷりとお話を伺います 気候危機を生き抜く今 そして未来に向けて 何をツールとして捉えることができるのか どのようにツールの概念を広げることができるのか 二人の対談には 未来を志向するヒントが隠されています
第3回 2022年しちがつ13日すいようび 公開
アイヌ語サブテーマを紐解こう/アイヌ語の今と未来ゲストマユンキキサイアフ2020アイヌ文化コーディネーター
3回目のゲストは 開催中止となったサイアフ2020でアイヌ文化コーディネーターを務めたマユンキキさんです サイアフ2024に向けて マユンキキさんにはアイヌ語のサブテーマUpasteを考案していただきました 今回のエピソードでは サブテーマ考案の裏側について マユンキキさんと小川ディレクターがゆったりとお話 Upaste さらにUsa Mosir un Askay Utar Sapporo otta Uekarpa札幌国際げいじゅつさいのアイヌ語を通して マユンキキさんがアイヌ語で新たに言葉をつくる際のプロセスやアイデアを紹介します
第4回 2022年しちがつ27日すいようび 公開
札幌の教育の今と未来田中賢介学校法人田中学園 理事長/北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザー
4回目のゲストは 学校法人田中学園理事長/北海道日本ハムファイターズスペシャルアドバイザーの田中賢介さんです トークテーマは教育 北海道日本ハムファイターズやサンフランシスコジャインアンツなどでプロ野球選手としてご活躍された経験をふまえた田中さんならではの視点で 教育に携わることとなったきっかけや ご自身の学校での取り組みなど 盛りだくさんでお話しいただきます
第5回 2022年はちがつ31日すいようび 公開
メディアアートの今と未来アグニエシュカクビツカジェドシェツカ欧州文化首都ケムニッツ2025 フラッグシッププロジェクトコンセプトデベロッパー
第5回は サイアフ2020 企画ディレクターメディアアート担当を務めたアグニエシュカクビツカジェドシェツカさんです アグニエシュカさんの現在の活動紹介を入り口に そもそもメディアアートって何メディアアーティストは未来市民など メディアアートの最先端を見続けている2人が語り合います なお 今回は全編英語でお届けします
第6回 2022年くがつ21日すいようび 公開
げいじゅつさいの今と未来飯田志保子国際げいじゅつさいあいち2022 チーフキュレーター/札幌国際げいじゅつさいコミッティーメンバー
第6回のゲストは キュレーターとして日本 そして世界で活躍されている飯田志保子さんです サイアフ2014アソシエイトキュレーターを務めた飯田さん 札幌との縁は深く 現在は事務局への助言組織であるサイアフコミッティーの一員としてサイアフを支えています 今回は 飯田さんがチーフキュレーターを務める国際げいじゅつさいあいち2022の見どころをたっぷりと紹介 さらにげいじゅつさいの今後の姿について語り合います
第7回 2022年じゅうがつ19日すいようび 公開
フェスティバルの今と未来ゲルフリードストッカーアルスエレクトロニカ アーティスティックディレクター
第7回のゲストは アルスエレクトロニカのアーティスティックディレクターを務めるゲルフリードストッカーさんです 常に革新的なアイデアや未来像を提案し続ける世界的文化機関アルスエレクトロニカ ゲルフリードさんが語るエコシステム生態系としてのアルスエレクトロニカとはさらにWelcome to Planet Bをテーマに今年くがつに開催されたアルスエレクトロニカフェスティバル2022での新たな発見にも迫ります なお 今回は全編英語でお届けします
第8回 2022年1いちがつ2日すいようび 公開
札幌北海道から見えるアニメーションの今と未来小野朋子新千歳空港国際アニメーション映画祭 チーフディレクター
第8回のゲストは 新千歳空港国際アニメーション映画祭チーフディレクターの小野朋子さんです 新千歳空港を会場に 毎年国内外の様々な作品を上映し アニメーションの今を多角的に届ける同映画祭 空港というユニークな場所で開催する映画祭のおもしろさ 第9回を迎える今年のプログラムで見えてきたことなど 小野さんにたっぷりお話していただきます さらにサイアフ2024に向けた小川ディレクターと小野さんの公開ブレストも
第9回 2022年1にがつ28日すいようび 公開
広報という視点を通してみる 文化芸術イベントの今と未来山岸奈津子広報PRプランナー
第9回のゲストは 広報PRプランナーの山岸奈津子さんです サイアフをはじめ NoMaps新千歳空港国際アニメーション映画祭ルーツアーツしらおいなど 文化芸術にまつわる様々なイベントの広報PRに携わる山岸さん この夏移住された白老町のお話を入口に 観光とは異なるこれからの旅とは 人々はどんな理由で旅に出るのか というテーマについてお話いただきます さらに食アートの可能性について 小川ディレクターと山岸さんがアイデアを交換し合います