芸術祭が未来の学校になる:SIAFスクール
出前授業
札幌国際げいじゅつさいではサイアフスクールの一環として 札幌市内の小中学生を対象にした出前授業を実施しています サイアフとアーティストや企業が協働してプログラムを開発 子どもたちの新しい創作体験 さまざまなしこうりょくを養う機会を提供しています
目次
2025年度
実施プログラム
アートユニットフジ森と開発したウェブアプリケーションを使ったプログラミングワークショップ
協力北海道大学 名誉教授 古川義純/札幌市博物館活動センター
サイアフ2024にイニシアティブパートナーとして参加した株式会社ワコムと開発したデジタルペンとペンタブレットを活用したアイデアワークショップ
実施予定校すべて札幌市立
厚別西小学校 / 稲穂小学校 / 大谷地東小学校 / 清田緑小学校 / 琴似中央小学校 / 新陵東小学校 / 中央小学校 / 手稲鉄北小学校 / 手稲宮丘小学校 / 豊園小学校 / 八軒北小学校 / 発寒小学校 / 東白石小学校 / 平岸小学校 / 伏古小学校 / 前田小学校 / 前田北小学校 / 簾舞中学校 / 美園小学校 / みどり小学校
学校DEカルチャー申し込み終了
サイアフは 札幌市が主催する小学校向けの芸術文化プログラム学校DEカルチャーに参加しています 学校DEカルチャーは 札幌市内の小学校に芸術文化を届ける取り組みです 今年度は サイアフのスタッフがこのプログラムの一環として学校を訪問し 札幌国際げいじゅつさいで展示された現代アートメディアアート作品を題材に授業を行います 作品をたのしく鑑賞してもらう方法の一つとして どのように作品を紹介すれば良いのかをテーマに考え 実際にクラスで作品を紹介してみることで アートの鑑賞の仕方を学びます
実施予定校すべて札幌市立
手稲東小学校 / 八軒北小学校
参考資料
2024年度
アートユニットのフジ森が開発したウェブアプリケーションを活用した出前授業を札幌市内の小中学校12校で実施し プログラミングを身近に捉えて体験する機会を創出しました 2024年度は 2023年に実施した自分だけの雪の結晶を制作するプログラムの他に 新たに自分だけの木を制作するプログラムを実施しました
協力北海道大学 名誉教授 古川義純/札幌市博物館活動センター
実施予定校すべて札幌市立
厚別西小学校 / 稲穂小学校 / 栄町小学校 / 新川小学校 / 新光小学校 / 新琴似北中学校 / 新陵東小学校 / 中央小学校 / 豊園小学校 / 発寒東小学校 / 東川下小学校 / 百合が原小学校
学校DEカルチャー
札幌市内の小学校に芸術文化を届ける取り組みである学校DEカルチャーのプログラムとして 上記プログラミングアプリケーションを使って星を制作するプログラムを実施しました
実施校すべて札幌市立
厚別北小学校 / 八軒北小学校 / みどり小学校 / 藻岩南小学校
2023年度
アーティストのフジ森が学校でワークショップを行い 子どもたちがプログラミングで自分だけの雪の結晶をつくる出前授業を開催しました 札幌市内の小中学校を対象に①子ども向けワークショップ及び②教職員向けワークショップを実施 プログラミングを活用した新しい創作体験やデジタルによる芸術表現に触れる機会をつくりました
子ども向けワークショップ実施校すべて札幌市立
石山緑小学校 / 稲穂小学校 / 新川小学校 / 新琴似南小学校 / 澄川西小学校 / 太平小学校 / 豊園小学校 / 藤野南小学校 / 藻岩南小学校 / 新琴似北中学校
上記の実施校の他に 北海道教育大学との連携による特別授業で実施した札幌市立開成小学校でのワークショップ 無印良品コープさっぽろ そうえん店札幌パルコ店で実施したワークショップなど多くの皆様にご参加いただきました
教職員向けワークショップ実施校
田中学園立命館慶祥小学校 / 札幌市立伏古小学校
げいじゅつさいが未来の学校になるサイアフスクールとは
サイアフではこれまで市民参加をキーワードに 世代や興味に応じた多彩なプログラムを用意し 新たなげいじゅつさいの楽しみ方を提案してきました この活動を発展させ サイアフを未来の学校と捉えたのがサイアフスクールです
3年に一度のフェスティバルだけでなく アートが市民の生活や教育と日常的に交わる場 アーティスト 市民 学校 行政などが連携することで生まれる独自のアイデアやネットワーク これらを活かし 誰もが新たな発見や体験 学びを得られる機会を提供していきます