令和7年度 第2回 教育喫茶|鑑賞プログラムの新規軸を作る!アートがもっと楽しくなる方法とは?
トーク

令和7年度 第2回 教育喫茶|鑑賞プログラムの新規軸を作る!アートがもっと楽しくなる方法とは?

―令和7年度第2回教育喫茶9/27(土)開催―

「教育喫茶」は、教育に関わる先生や学生、アーティストなどが集い、教育とアートに関する課題や可能性を話し合うコミュニティの場です。2023年に初回開催後、隔月ペースで活動しています。

芸術作品や美術作品には、作る楽しさだけではなく見る楽しさがあります。SIAFスクールでは、図工や美術の教科の中で語られる「鑑賞」という体験について、より発展的な考え方と方法を編み出してくために、子ども達が作品を作る、あるいは見方を伝えるだけではなく、自ら解説・案内するガイドプログラムの開発にチャレンジしています。今回の教育喫茶では、現在開発中の鑑賞プログラムを参加者の皆さんに体験いただき、より充実したプログラムを教育現場や札幌国際芸術祭の舞台で展開していくための意見交換・情報交換となる場を作りたいと考えています。皆さんのご参加をお待ちしております。プログラム監修:佐藤 祈(南幌町立南幌中学校 教諭)


日時:9月27日(土)14:00〜16:00(現地/オンラインともに開場:13:45〜)
会場:札幌市資料館2F  SIAFプロジェクトルーム&オンライン
店長漆 崇博(SIAF2027スクールディレクター)/細川麻沙美(SIAF2027フェスティバルディレクター
定員:無料・要申込(会場定員先着15名/オンライン制限なし)
※ZoomのURLはお申し込みいただいた方に後日お知らせします。
持ち物:パソコン(タブレットでも可)
申込
参加をご希望の方は
9/25(木)17:00まで
operation@siaf.jp まで「現地」もしくは「オンライン」と記載の上メールでご連絡ください。

※当日は活動記録として撮影を行うほか、撮影した写真を札幌国際芸術祭のホームページ等で公開する場合があります。支障のある方は当日お声がけください。


過去の教育喫茶はこちらからご覧ください

日時:9月27日(土)14:00〜16:00(現地/オンラインともに開場:13:45〜)
会場:札幌市資料館2F  SIAFプロジェクトルーム&オンライン
店長:
漆 崇博(SIAF2027スクールディレクター)/細川麻沙美(SIAF2027フェスティバルディレクター )
定員:
無料・要申込(会場定員先着15名/オンライン制限なし)
持ち物:
パソコン(タブレットでも可)
申込:
参加をご希望の方は
9/25(木)17:00まで
にoperation@siaf.jp宛てに「現地」もしくは「オンライン」と記載の上メールでご連絡ください。